はじめに

「トレーニングってどういう意味なんですか?」というご質問にお答えします。

今回は、パーソナルジムで行うフィットネス、健康・体力づくりの場面での「トレーニング」について、その言葉の意味を探りレポートします。

結論を導くために用いた方法

宮下1)は、「スポーツの世界で使われるトレーニングという言葉の意味」について、以下のように結論を導き出しております。

“英語辞典によれば、トレーニングの動詞train(トレイン)は、17世紀初めごろは動物を命令にしたがわせるようにとか、芸をするように教育・訓練する、あるいは競走馬をレースにむけて準備させる場合に使われていたという。そして、18世紀の中ごろ、食事と運動によって、スポーツの試合にむけて身体効率を至適水準に到達させるという意味に使われたとある。”

と歴史的背景よりその意味の変遷について述べています。 そして、原義(語源的意味)であるtrain(トレイン)の意味について、

“英和辞典によれば、トレインは他動詞として「仕込む、きたえる、養成する」、また自動詞として「からだをならす、きたえる」と訳されている。それゆえ、トレインを「きたえる」と訳すことにする。”

と、他動詞、自動詞ともに共通の訳語を取り上げて決定しています。 さらに、「きたえる」の意味から、training(トレーニング)の意味について、

“国語辞典によれば、「きたえる」は、「金属を火で熱し、また水に入れて打ち、その密度を強くする」「たびたび苦しい目にあわせて心身を強くする」とあり、きたえるの名詞である「鍛練」は、スポーツの世界で使われるトレーニングという言葉の意味を十分に表しているものと思われる。”

としており、上記の手順を経て、宮下はtraining(トレーニング)とは「鍛練」を意味すると結論づけています。

調査結果

上記の宮下の方法を用いて、フィットネス、健康・体力づくりの場面で使われる「トレーニング」という言葉の意味を探ってみたいと思います。

まず、広辞苑2)によると、

“訓練。練習。鍛錬。”

と熟語が3つのみ記されており、いずれにも「レン(錬・練)」の文字が含まれています。

それぞれをさらに広辞苑で調べると、

「訓練」とは、

“実際に或る事を行って習熟させること。一定の目標に到達させるための実践的教育活動。動物に或る学習を行わせるための組織的な手続き。”

「練習」とは、

“学問または技芸などの上達を目標に、くりかえして習うこと。”

そして、宮下が“スポーツの世界で使われるトレーニングという言葉の意味”として用いた、
「鍛錬(=鍛練)」とは、

“金属をきたえねること。修養・訓練を積んで心身をきたえたり技能をみがいたりすること。酷吏が、罪のないものを罪に陥れること。”

とあります。

次に、英和辞典3)によると、「トレーニング(training)」について、

“1.訓練(を受けること)。2.訓練[教育]課程;(スポーツ選手の)養成、(馬などの)調教。3.(練習・食事などによってつくる)コンディション”

と訳されており、宮下が調べたことと同義の意味がここにあげられています。

train(トレイン)の原義(語源的意味)は、

“「引きずって行くもの」→「列車」;「引きずって行く」→「従わせる」「仕込む」”

とあります。

他動詞として、

“〈人が〉〈人・動物〉を〔…するように/…に備えて〕教育する、訓練する、鍛える;…に〔作法・習慣などを〕仕込む”

と訳されています。

また、自動詞として、

“訓練される;〔…に備えて〕鍛える;体調を整える”

と訳されています。

次は、広辞苑と英和辞典の両方に共通する訳語である「訓練」について掘り下げてみます。

漢和辞典4)によると、「訓」という文字のなりたちは、

“「言(=ことば)」と、音「川(セン→クン」とから成る。ことばで教えさとす”

とあります。

そして、その意味は、

“1.おしえさとす。みちびく。いましめる。おしえる。いましめ。おしえ。2.字句の意味を明らかにする。よむ。また、よみ方。”

とあります。

また、広辞苑で訳されていた3つの熟語に共通する「レン(錬・練)」の文字を調べてみると、

「練」という文字のなりたちは、

“「糸(=きぬ)」と、音「柬(カン→レン)」とから成る。ねってやわらかくしたきぬ。また、ねる。”

とあり、その意味は、

“1.生糸を煮て白く柔らかくする。ねる。また、ねりぎぬ。2.白い。しろ。3.繰り返しおこなって、よくできるようにする。きたえる。また、手をかけてよいものにする。ねる。4.経験を積んでなれている。5.よく知る。熟知する。6.父母が死んで一周忌の祭り。また、その時に着る白いねりぎぬの喪服。”

と記されています。
また、「錬」という文字のなりたちは、

“「金(かね)」と、音「柬(カン→レン=えらぶ)」とから成る。不純物をとりのぞく。”

とあり、その意味は、

“1.金属を火にとかして不純物をよりわけ、良質にする。ねる。2.薬などをねり合わせる。ねる。3.きたえて純粋なよいものにする。心身・技術・文章を磨きあげる。ねる。”

と記されています。
共通の訳語である「ねる」について、広辞苑には、

“①絹を灰汁などで煮て柔らかくする。②木の枝や藁を柔らかくして曲げて作る。③こねまぜて、ねばらせる。④精製する。⑤革類をたわめ作る。⑥鉄などに焼きを入れ硬度を調える。精錬する。⑦学問・技芸をみがく心身を鍛える。修養をつむ。⑧推敲する。何度も考えて一層よくする。”

と記されています。

次に、トレーニング用語辞典5)によると、

“日常生活ではあまり必要としない運動を行なって、からだをよい方向へと変えていくことです。からだの発揮する力を増大させる目的で行う働きかけをいいます。 精神的なものと身体的なものに分けて考えることができますが、一般的にはからだを鍛えることの意味に使われることが多いことばです。”

と記されています。

考察

以上、フィットネス、健康・体力づくりにおける「トレーニング」の意味を調べてみると、まず広辞苑では「訓練。練習。鍛錬。」と訳され、英和辞典では「訓練。訓練[教育]課程。コンディション。」と訳されていました。

共通の訳語である「訓練」には、“一定の目標に到達させるための実践的教育活動”という意味があることから、「トレーニング」には教育的な意味が籠められていると考えられます。

これは、「従わせる」「仕込む」というtrain(トレイン)の原義から、「トレーニング」には、「能動―受動」という関係性が見られ、佐藤6)も“「教育」とは、(中略)「能動―受動」といった「関係性」を本質とする事象として把握されねばならない”としており、さらに、「訓」の文字のなりたちが、“ことばでおしえさとす”とあることからも、教育的な関係性があるのではないかと考えられます。

また、広辞苑で訳されていた3つの訳語に共通する文字、「レン(錬・練)」には、偏が「糸=きぬ」にしても「金=かね」にしても、「ねる」という共通の訳語があり、「何度も考えて一層よくする」という、トレーニングに取り組む姿勢が示されていると思われます。

結論

よって、いくつかの辞典で調べた結果、共通の訳語である「訓練」を「トレーニング」の訳語とし、「訓」の“おしえさとす”と「練」の“ねる”というそれぞれの字義を踏まえた、“何度も考えて一層よくする”という心構えで、“一定の目標に到達させるための実践的教育活動”という意味が、健康・体力づくりの世界で使われる「トレーニング」という言葉の意味を十分に表しているものと思われます。

平成28年2月15日更新

文献

  • 1) 宮下充正著:改訂増補版 トレーニングの科学的基礎,(2002)
  • 2) 新村出編:広辞苑(第四版),(1995)
  • 3) 小西友七編:ジーニアス英和辞典,(1988)
  • 4) 影山輝國編:新明解 現代漢和辞典,(2012)
  • 5) 栗山節郎総監修:トレーニング用語辞典,(1995)
  • 6) 佐藤臣彦著:身体教育を哲学する―体育哲学叙説―,(1993)